(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る個人サイトのサーチが出来たと話題になってた。のぞいてみたらR18の多さにびびる笑。
検索避けしてないって書いてあるけど皆さん大丈夫なジャンルなんでしょうか。さすがにnmmnはなさそうで安心ですが。
期待を込めてコンパイル、ぷよぷよ、プライベートアイズで検索かけるという、そんな新しいサービスが出来た時のお約束をしてみました!まだなかった!これからこれから!
個人サイトはいいよね…黒歴史だのなんだの結構disられることも多いけど好きなんです個人サイト。端から端まで自由に作れるしね。
てがwa巡回をまだ楽しんでいるため、こちらは巡回は出来そうにはありませんが、こんなに多くの個人サイトがあるということは勇気づけられるなー。
私は登録せずに様子見です。ここはまだどこにも登録せずに置いてる自己満足サイトです。けど検索避けはしてないので、いつか検索して来てくれる人がいるかもしれないなー。
#サイト
続き。#気になる
うちは臨済宗だけど、葬儀は曹洞宗のやり方をしていたな。私、勘違いしてる??
曹洞宗は「葬儀を行うことで故人が仏の弟子になる」と考えるらしい。
「鼓鈸三通」という儀式が行われ、シンバルのような「鐃祓」鳴り物の「引磐」、太鼓を使う。チン・ドン・シャンと大きな音が鳴り、特に鐃祓の音がすごい。葬儀に木魚は使わないのか?この宗派じゃないのかな?
葬儀で血脈と書かれた紙を側に置いていて、そのシュールさに驚く。あれは仏様の弟子となったことを表すもので、お釈迦さまの血(教え)が弟子から弟子へと受け継がれていることを表している様子だとか。
ただあの、ネット検索して出てくるような立派なものじゃなくて、私が見たのは本当にただ墨一色で「血脈」と書かれていたものなんだけどあれは簡略化してるんかな。やっぱり。
-------
生前、手を握ると握り返してくる力が強く、頬を触ると温かかった。
その印象が強かったので、別れ花の際に「頬に触ってみてごらん」と言われ、触ったらドライアイスで物凄く冷たくて、故人となったのだと実感して急に悲しくなってしまった。
---------
霊柩車が飾りが豪華なものではなくシンプルなものになっていた。そして法定速度か、やや下回る位のスピードで走っていたのにも驚いた。
後を追いかけて走るとずいぶんゆっくりに感じられて、見た目は大人しくなれど、そういうところは霊柩車なんだなと。
---------
香典場に立っていたのだけど、皆さん特に何か言うこともなく、お辞儀してくる方ばかりで、その方がありがたいなと思っていた。
ただお一人「〇〇さんには本当お世話になりました」とはっきりおっしゃった方がいた。
故人との関係が窺い知れて嬉しくなった。そういう言い方もあるか…。
---------
和尚さまがお通夜の法話で故人とのエピソードを話してくれた。常日頃、和尚さまと仲良くしておくとそういうことがあるのだな。良い感じに、かつ嘘は言ってないギリギリのラインの盛り方で話してくれた。
というか通夜も葬儀も法話が興味深かった。無一物と四苦について教えて下さった。先祖や周囲の人に感謝の気持ちを忘れない事。「そういう気持ちが芽生えたならこの葬儀の意味があったと思う」とおっしゃっていて、いろんなことを考えてしまった。
--------
三日目法要(開蓮忌)にも御霊前と書かれた香典を持ってきていた。香典は通夜と告別式どちらかで良いんだけど、三日目法要は精進落としの会食があるからまた別に香典を出すのね…こういう風習って場所によって全然違うから、前もって調べておかないと大変だな。
---------
葬儀会社の方に神棚に紙を貼られたので、何のために神棚封じをするのかと調べた。神道では死は穢れと考えられていて穢れで神様の力が弱ってしまうという考えなんだって。
--------
お淋し見舞いというものをいただいた。お通夜の夜に、遺族が寂しくないように皆で召し上がって下さい、という意味があるそうな。なるほど遺族のためのものなのね。葬儀会社の方、祭壇に供えて下さったけど。いろんな風習があるなあ畳む
うちは臨済宗だけど、葬儀は曹洞宗のやり方をしていたな。私、勘違いしてる??
曹洞宗は「葬儀を行うことで故人が仏の弟子になる」と考えるらしい。
「鼓鈸三通」という儀式が行われ、シンバルのような「鐃祓」鳴り物の「引磐」、太鼓を使う。チン・ドン・シャンと大きな音が鳴り、特に鐃祓の音がすごい。葬儀に木魚は使わないのか?この宗派じゃないのかな?
葬儀で血脈と書かれた紙を側に置いていて、そのシュールさに驚く。あれは仏様の弟子となったことを表すもので、お釈迦さまの血(教え)が弟子から弟子へと受け継がれていることを表している様子だとか。
ただあの、ネット検索して出てくるような立派なものじゃなくて、私が見たのは本当にただ墨一色で「血脈」と書かれていたものなんだけどあれは簡略化してるんかな。やっぱり。
-------
生前、手を握ると握り返してくる力が強く、頬を触ると温かかった。
その印象が強かったので、別れ花の際に「頬に触ってみてごらん」と言われ、触ったらドライアイスで物凄く冷たくて、故人となったのだと実感して急に悲しくなってしまった。
---------
霊柩車が飾りが豪華なものではなくシンプルなものになっていた。そして法定速度か、やや下回る位のスピードで走っていたのにも驚いた。
後を追いかけて走るとずいぶんゆっくりに感じられて、見た目は大人しくなれど、そういうところは霊柩車なんだなと。
---------
香典場に立っていたのだけど、皆さん特に何か言うこともなく、お辞儀してくる方ばかりで、その方がありがたいなと思っていた。
ただお一人「〇〇さんには本当お世話になりました」とはっきりおっしゃった方がいた。
故人との関係が窺い知れて嬉しくなった。そういう言い方もあるか…。
---------
和尚さまがお通夜の法話で故人とのエピソードを話してくれた。常日頃、和尚さまと仲良くしておくとそういうことがあるのだな。良い感じに、かつ嘘は言ってないギリギリのラインの盛り方で話してくれた。
というか通夜も葬儀も法話が興味深かった。無一物と四苦について教えて下さった。先祖や周囲の人に感謝の気持ちを忘れない事。「そういう気持ちが芽生えたならこの葬儀の意味があったと思う」とおっしゃっていて、いろんなことを考えてしまった。
--------
三日目法要(開蓮忌)にも御霊前と書かれた香典を持ってきていた。香典は通夜と告別式どちらかで良いんだけど、三日目法要は精進落としの会食があるからまた別に香典を出すのね…こういう風習って場所によって全然違うから、前もって調べておかないと大変だな。
---------
葬儀会社の方に神棚に紙を貼られたので、何のために神棚封じをするのかと調べた。神道では死は穢れと考えられていて穢れで神様の力が弱ってしまうという考えなんだって。
--------
お淋し見舞いというものをいただいた。お通夜の夜に、遺族が寂しくないように皆で召し上がって下さい、という意味があるそうな。なるほど遺族のためのものなのね。葬儀会社の方、祭壇に供えて下さったけど。いろんな風習があるなあ畳む
身内に不幸がありまして。
葬儀関連でいろいろ興味深いことがあったんですがネタがネタなので隠します。
長いよ!?#気になる
・葬儀会社の方によると、故人のお茶碗を割るのは「ここではもうご飯は食べられません」という意味らしい。
・ご焼香やお線香はなぜするのかといえば、その香りが仏のご飯となる模様。
・枕飾りとして供える一膳飯。これは故人の最後の食事となる。棺の中に入れるのは冥土は行くまでのお弁当となるから。
・枕団子も冥土に行く道中のお弁当であり、また途中飢えに苦しんでいる人に分け与えて徳を積む意味もある。桃太郎的な。
・お葬式から四十九日まで、御霊供膳(おりくぜん)という小型の御膳を供える。故人が仏になるまでの応援の意味があるそうな。
なんていうか、本当ご飯がすごく大事なんだね。飢えで苦しんだ時代からの流れなのかな。
-----------
納棺師の方にしていただいた死化粧がとても綺麗で、皆から綺麗だ綺麗だと褒められていた。髪型や口紅の色など生前と同じようにと気遣って下さり、細かな対応に驚く。
綺麗な亡くなり方をする方ばかりではないから、化粧の役割は大事だなと痛感。
死化粧をして下さったのは、映画「おくりびと」で指導した方から、技術を学んだスタッフさんだったようで、映画を見てこの仕事を志したのかなと思うなどした。
白装束も着せて下さったけど、私達はバタバタしていて間近で見ることは出来なかった。硬直している体をどうやって服を脱がせて着せたんだろ…謎だ。
-----------
うちは二間続きの和室のため、片側に故人を寝かせて弔問者を受け入れ、もう片側には地域の方との打ち合わせに使用した。
「昔はそれが当たり前で、だから和室ってのは二間続きが基本だったんだよ」と教えてもらう。そして縁側から死者が再び家に戻ることがないよう、非日常の場所である縁側から出棺すると。全てに意味があるんだな。
-----------
出棺の際にホーンを鳴らすかどうか聞かれ、お願いしたら長めにクラクションを鳴らしてくれた。ホーンってクラクションのことなのか…。
考えてみれば当たり前なんだけど、何か鐘や楽器を鳴らしてくれるのかと思い込んでいた。長めのクラクションを聞く事はたまにあるけど、あれは急ブレーキではなく出棺の合図だと思ったらいいんだな。
-----------
仏教では、故人は旅をしながら次に生まれ変わる世界に向かうという考えらしい。死出の山を越え、三途の川を渡っていくという険しい道のりだそうな。うーーん、あの世に行くのも楽じゃなさそう……。
無事に辿り着けなかったらどうなるの?この世で迷ってしまうの?
そんな仏教の考えで、故人が身につけるものがいくつか。
仏衣が左前になる意味も調べてみた。死後の世界は生きている世界と真逆の関係だといわれているかららしい。現世の習わしとは反対にして生者と死者を区別することを「逆さごと」という。基本的に鏡の世界なんだね。
無一物、と言われるように何も持たずにあの世に行くという考えだけど、あの世に行くまでは渡し賃を持っててもいいの?不思議だ。畳む
葬儀関連でいろいろ興味深いことがあったんですがネタがネタなので隠します。
長いよ!?#気になる
・葬儀会社の方によると、故人のお茶碗を割るのは「ここではもうご飯は食べられません」という意味らしい。
・ご焼香やお線香はなぜするのかといえば、その香りが仏のご飯となる模様。
・枕飾りとして供える一膳飯。これは故人の最後の食事となる。棺の中に入れるのは冥土は行くまでのお弁当となるから。
・枕団子も冥土に行く道中のお弁当であり、また途中飢えに苦しんでいる人に分け与えて徳を積む意味もある。桃太郎的な。
・お葬式から四十九日まで、御霊供膳(おりくぜん)という小型の御膳を供える。故人が仏になるまでの応援の意味があるそうな。
なんていうか、本当ご飯がすごく大事なんだね。飢えで苦しんだ時代からの流れなのかな。
-----------
納棺師の方にしていただいた死化粧がとても綺麗で、皆から綺麗だ綺麗だと褒められていた。髪型や口紅の色など生前と同じようにと気遣って下さり、細かな対応に驚く。
綺麗な亡くなり方をする方ばかりではないから、化粧の役割は大事だなと痛感。
死化粧をして下さったのは、映画「おくりびと」で指導した方から、技術を学んだスタッフさんだったようで、映画を見てこの仕事を志したのかなと思うなどした。
白装束も着せて下さったけど、私達はバタバタしていて間近で見ることは出来なかった。硬直している体をどうやって服を脱がせて着せたんだろ…謎だ。
-----------
うちは二間続きの和室のため、片側に故人を寝かせて弔問者を受け入れ、もう片側には地域の方との打ち合わせに使用した。
「昔はそれが当たり前で、だから和室ってのは二間続きが基本だったんだよ」と教えてもらう。そして縁側から死者が再び家に戻ることがないよう、非日常の場所である縁側から出棺すると。全てに意味があるんだな。
-----------
出棺の際にホーンを鳴らすかどうか聞かれ、お願いしたら長めにクラクションを鳴らしてくれた。ホーンってクラクションのことなのか…。
考えてみれば当たり前なんだけど、何か鐘や楽器を鳴らしてくれるのかと思い込んでいた。長めのクラクションを聞く事はたまにあるけど、あれは急ブレーキではなく出棺の合図だと思ったらいいんだな。
-----------
仏教では、故人は旅をしながら次に生まれ変わる世界に向かうという考えらしい。死出の山を越え、三途の川を渡っていくという険しい道のりだそうな。うーーん、あの世に行くのも楽じゃなさそう……。
無事に辿り着けなかったらどうなるの?この世で迷ってしまうの?
そんな仏教の考えで、故人が身につけるものがいくつか。
- 仏衣
仏衣が左前になる意味も調べてみた。死後の世界は生きている世界と真逆の関係だといわれているかららしい。現世の習わしとは反対にして生者と死者を区別することを「逆さごと」という。基本的に鏡の世界なんだね。
- わらじ
- 渡し賃
無一物、と言われるように何も持たずにあの世に行くという考えだけど、あの世に行くまでは渡し賃を持っててもいいの?不思議だ。畳む
作ったら満足してしまう悪い例ですね。
匿名で絵文字やメッセージを送れるツールなので、ひつじ絵文字送ったり、ひつじなりきりしてみたり、ひつじ商品おすすめしたりしてくれると嬉しいです。
Twitterでもマシュマロ設置してたけど、その時はひつじなりきりを半ば強制的にフォロワーさん達にお願いしておりました。
めっちゃ楽しかったです、お付き合いありがとうございました。皆やさしい。大好き。
普通に感想や応援をもらえるのも嬉しいですよ!
#サイト