焚き火を囲みながら、集まってきた人とぽつりぽつりと話し合う。
愚痴でも喧嘩でもなく、ただただ感じた事考えてる事を話し、おやすみなさいと言って別れていく。
そうしたものに憧れがあったんだけども、現実的には無理だよなーと思っていた。

けど今やっているzoom勉強会はそんな場になってるかも!テキストをもとに話し合い、少しずつ思考がまとまっていく感じ。

以下、気づいた事を書きますね。すごく個人的な事なので伏せ。

私は人のせいにする人が苦手です。いや、好きな人はいないと思いますが…。

という話の中で、「人のせいにする人は、自分で責任をもつ勇気がない、自己受容が出来ていない人だと言えるのでは?」という意見があった。

だからこそ、こちらが相手を勇気づける事で、相手に勇気が育まれるかもしれないねって。

それを聞いてなるほどと。
そして勇気が育まれるかどうかは本人次第だし、こちらに出来ることは、いつか届くはずと信じながら勇気づけを続ける事だな、と思った。

じゃあ自分がそんな思いをしてまで…自分の大切な時間を使ってまで勇気づけたい相手なの?と、まずはそこから考える必要があるなと。

そんな気づきを話したら「まず自分を最優先してね、自分を大事にする事は大切な自己管理であって、わがままではないからね」と励ましてもらった。

自分が考えた事を話すと、自分はこう思うよと応えてくれる人がいる。

だから考えた事は自分の中で秘めるのではなく、どんどん発信すると、聞いた側受けた側によっては色々展開していくんだなって。そんなことを思った。畳む

つぶやき

積んでた本を読んだ。
おしゃれな分野の人気の本で、「こういうのが好きな私になりたい!」という願望で買ったもの。

今回、ペラペラめくりながら中身を読んでみて、わかったことがある。
私はその分野が好き、というわけじゃないってこと!やっぱり「こういうのが好きな自分になりたかったんだな」と強く自覚してしまった。

本当は読んで感想を書いてから手放すか残すか決めるつもりだったけど、感想を書く気にもならず。面白くなかったわけじゃなくて、私向きではなかったんだなーって。
寂しいような切ないような。

ま、でもただ長い人生、いつか好きになるかもしれないし。今は縁が無かったというだけで。仕方ない仕方ない!

つぶやき

お片付けをしました!

洋服を全部出して「着てるもの」「着てないもの」「着にくいもの」に分別。

結果、忍び装束一式を手放しました!
やったーハロウィンでも着れない忍び装束。闇に埋もれるもの。でも地下足袋はまだ捨てられない…。

本も「取っておくもの」「読んで手放すもの「読んで、どうするか決めるもの」に分別。
とりあえず全部積んで、読みながら崩していこ。

つぶやき

6月1週目の絵日記20230619222345-hinoi.png
#絵日記

5月3週目と4週目の絵日記🐏🐑
20230618190754-hinoi.png 202306181907541-hinoi.png
#絵日記


フリースペース:
expand_less